8267イオンの
株主優待が到着しました。
イオンの株主優待はちょっと変わっていて、
イオングループで使った金額の3-7%が現金で返金されるというものです。他の流通系の優待は単なる割引券や金券だったりというのが普通なんですよね。
昨日、2016年3月1日~8月31日利用分についての「株主優待ご優待返金引換証」が届きました。注目のキャッシュバック額は…?
キャッシュバック額は・・・
252円でした。半年間で8212円しか使わなかったみたいです。毎月数万円も使う人なら数千円は戻ってきそうなものですが、学生の身分だとこんなもんです。お店が遠くて普段はコンビニで済ませちゃうのが敗因ですね。
それでは株主優待の説明を。イオンの株を100株以上購入して、8月末or2月末の権利確定日まで持っていると、株主優待をもらうことができます。1か月後に案内書が届きますので、それを返送して更に1か月くらいで
イオンオーナーズカードが送られてきます。
イオンやマックスバリュ、まいばすけっと等のイオングループでのお会計時にイオンオーナーズカードを提示すると、
後日3%分が現金還元される仕組みです。支払いはWAON、イオンカードか現金に限定されますが、WAONが一番おトクなので問題無いでしょう。5%オフのお客様感謝デーや、不定期開催のポイント5倍の日にももちろん併用できます。
こうしてイオンオーナーズカードを使っていると、半年ごとに「株主ご優待返金引換証」なるものが届きます。これをイオンのサービスカウンターに持っていくと、晴れて現金がもらえるという仕組みです。今回管理人は小銭をもらいに行くことになるので、少し恥ずかしいです。

注意したいのは、イオン内の全ての店舗で使えるわけではないことです。イオンモールのような大きい店舗にはいろいろなお店が入っていますが、その中で優待を受けられるのは
イオン直営の店舗のみです。基本的にはスーパーくらいと思っておいた方が安全です。
実はキャッシュバック以外にもサービスはいくつかありますが、特に魅力的なのは
イオンシネマの特典ですね。オーナーズカードを出すと
大人は常に1000円になります。しかも、
ドリンクかポップコーンが無料でもらえます。素晴らしいですね。同伴者は何人でも割引を受けられますので、ヒーローになること請け合いです。
特典としてイオンラウンジに入れるというのもありますが、ここは地元のジジババサロンと化していて、常に満員で入ることができません。もし順番待ちで入れたとしても、トップバリュの飲み物とお菓子がちょこっとあるくらいのスペースなんだそうで、待つ価値は無いでしょう。
さて、
イオンの本日の終値は1433円ということなので、100株=143300円くらいで購入できます。もし月1万円イオンで買い物するなら、年間3600円のキャッシュバックが受けられるので、
優待利回りは2%以上ですね。家族カードも発行されますので、実家も含めてそのくらい買い物される方にはオススメの優待株です。

最後に、株を売買するには証券口座を開設する必要があります。SBI証券か楽天証券あたりがメジャーどころで、手数料が安くアプリも使いやすいと思います。
管理人は優待目的で10銘柄程度を保有しています。またオススメの優待が届いたら記事にしますので、お楽しみに。