前回は外資系ホテルを取り上げましたが、国内メインなら内資系ホテルチェーンも良いものです。上級会員資格が無くてもお得に泊まれるホテルチェーンがいくつかありますので、このあたりも使い分けると便利です。
今回は会員資格の魅力的な「ONE HARMONY」と、陸マイラー大注目の「プリンスホテル」「ラフォーレ倶楽部」、そして株主優待がお得な「ユニゾ」などを取り上げます。
ONE HARMONY
ONE HARMONYの主なブランドは、ビジネス向けの「JALホテル」と旅行寄りの「ホテルオークラ」です。外資系ホテルチェーンのようなラグジュアリー感はありませんので、滞在よりも観光メインの旅行で選択肢に上がるホテルです。
個人的に最大の魅力は特典宿泊の交換レートが一定というところで、アパホテルが何万もするような繁忙期に使うとものすごくお得になります。管理人はホテルオークラ札幌に6000ポイントで泊まり、スイート以外で一番良い部屋にアップグレードされたことがあります。この時の一番安い部屋は3万円で、アパホテルでも2万円はするような時期でした。
ONE HARMONY ロイヤル会員
ONE HARMONYにも上級会員資格がありますが、基本的には年間5000ポイントの獲得で得られるロイヤル会員で十分です。有償宿泊時にワンランクアップグレードクーポンを提出することで客室アップグレードが受けられたり、ホテルごとに特典があったりします。朝食やラウンジといった特典はありません。
ロイヤル会員資格に必要な年間5000ポイントの条件ですが、これはJALマイルから交換して獲得したポイントも対象になります。ここ数年は10000マイルを6000ポイントに交換できるキャンペーンをやっているので、毎年10000マイルを交換するだけで維持することができます。
ホテルと日程次第ですが、1ポイントは2-3円くらいの価値があるので、実質維持費を0円にすることもできます。空室がある限り特典宿泊を予約できるのもメリットで、管理人は予約の取りにくい特典航空券よりも、ONE HARMONYのポイントに交換してホテルに使うことが増えてきていますね。
JGC会員
JAL系列のホテルなので、実はJGC会員も特典を受けられます。ただ、「J-SMART」というやや割高なレートで予約する必要がありますので、現実的にはあまり使い物になりません。ANAの系列のIHGはSFC会員がものすごく有利なので、ここは見習ってほしいところですね。一応、維持費は年1回飛行機に乗るなら3000円程度でした。
プリンスホテル
陸マイラー界で人気急上昇中のホテルチェーンがプリンスホテルです。もっぱらプリンスポイントを使った特典宿泊に利用されるホテルですね。こんなことを言うと怒られそうですが、有償宿泊をすることは無いので、上級会員資格も必要ありません。
特典宿泊を申込んでから1-2週間で特典宿泊券が届いて、それを使って予約という流れになりますので、余裕をもって申込む必要があります。しかし、5000ポイントから品川や新横浜を含む都心のプリンスホテルに泊まれますので、そのデメリットを補って余りあるほどのお得さを秘めています。
JQセゾンカードとプリンスセゾンカード
特典宿泊に必要なプリンスポイントを簡単に貯めるには、2枚のクレジットカードが必要です。プリンスセゾンカードはセゾンカードの永久不滅カードをプリンスポイントに交換することができます。また、JQセゾンカードはJR九州のポイント(キューポ)を永久不滅ポイントに交換することができるカードです。
キューポはGポイントを経由して様々なポイントを集約させることができますので、この2枚があったら大抵のポイントはプリンスポイントに交換できるわけです。いずれも年会費無料ですので維持費はかかりません。
ラフォーレ倶楽部
ラフォーレ倶楽部は森トラストが運営しているホテルチェーンですね。昔ながらの「ラフォーレ」の他に、最近は一部のラフォーレがリブランドした「マリオット」も何件か含まれています。
前回紹介したようにマリオットの宿泊に抜群の威力を発揮しますが、ラフォーレなら箱根にあるのも魅力的ですね。上級会員資格は特にありませんが、スマホのアプリでラフォーレのスタンプを貯めることができます。5泊ごとに数千円の割引券になりますので、意外に侮れません。
パルコ株主優待(パルコカードクラスS)
パルコカードクラスSに付帯するラフォーレ倶楽部会員資格は、ラフォーレ東京会とラフォーレ新大阪会も対象です。価格が高くなりがちな東京と大阪のホテルに、いつでも1万円ちょっとで泊まれるのは非常に大きいですね。
その他のホテルはリゾート地がメインですので、ビジネスにもプライベートにも大活躍のカードです。カードは年会費無料ですので、維持費はかかりません。詳細は過去記事をご覧ください。
ホテルユニゾ
ホテルユニゾは、マイラーには全く注目されていない、至って普通のビジネスホテルチェーンです。都会に多いので、人と会う用事がメインでほんとに安く泊まれるだけで良い、という時に選択肢に上がりますね。圧倒的にお得な株主優待を利用した宿泊がメインで、一応会員資格も併用はできるようです。
株主優待
ユニゾを100株持っていると、2160-4320円割引の株主優待券が計10枚手に入ります。ブランドにより割引額が異なりますが、どれも公式ホームページの任意のプランから割り引くことができます。
管理人はユニゾイン金沢百万石通りを予約していますが、ホームページの最安料金は税込4300円でした。ここから株主優待券の利用で税込3240円引になるので、1泊1060円の支払いで済みます。電話予約が必要なのが唯一のデメリットですね。
ヤフオクでも1セット500円くらいで手に入りますので、必ずしも株を持っている必要はなく、当然維持費もかかりません。あまり知られていない圧倒的コスパの株主優待の一つです。
その他のホテルチェーン
株主優待が使えるホテルチェーンはたくさんありますが、ANAのIHGと先程のユニゾ以外にあまりお得なものはありません。というのは、普通のホテルチェーンは「基本室料から割引」という条件だったり、そもそも株主用の優待価格が高いことが多いんですよね。
基本室料というのは、飛行機でいうと普通運賃です。そこからいくら割引になろうが、ベストフレキシブルレートなどの割引料金とは勝負にならないわけですね。ものすごく高騰するような繁忙期なら使い物になるかもしれませんが、そういう時は別のホテルチェーンを選んだ方が良いです。
一応メインどころを紹介しておくと、以下の通りです。他の優待目当てでクロス取引をしていて、気付いたら家にあったという銘柄もありますね。
- 近鉄百貨店:都ホテルの基本室料から3割引
- JR九州:JR九州ホテルの基本室料から3割引
- 東急電鉄:東急ホテルの宿泊基本料金から3割引
- 相模鉄道:相鉄フレッサインの公式ホームページ価格から1割引
- オリックス:オリックス所有物件の優待料金(ホテル日航姫路だけはお得かも)
相鉄フレッサインは公式ホームページの割引料金から1割引になるので少しお得ですが、1割程度なら楽天トラベルやヤフートラベルなどの代理店を通した方がクーポンやポイント等で安くあがることが多いです。
まとめ
内資系ホテルチェーンは、観光メインの旅行をしたい時に特にオススメです。滞在型の旅行をしたい場合はラグジュアリーな外資系ホテルチェーンが良いですが、ビジネスや人と会うのがメインだったら豪華なホテルは不要ですよね。
今回紹介したホテルチェーンは、ONE HARMONY以外は維持費がほとんどかかりませんので、全部そろえておきましょう。閑散期はユニゾの割引でほとんど無料宿泊にしたり、繁忙期はラフォーレ倶楽部やプリンスホテルの固定料金を選んだりと、一つに絞るより圧倒的にお得に泊まれますよ。